学園ブログ

実社会に出る準備着こなし講座!

実社会に出る準備着こなし講座!
本日、高校3年生の進路が確定した生徒を対象に「洋服の青山」さんを招き着こなし講座を開催しました。TPOの応じた服と着こなしのコツを伝授していただきました。生徒もスーツを試着するとぐっと大人びて見え、卒業が近いことを実感しました。

山陽女子高等学校献血推進活動「献血DAY」!
[2019/12/19]

山陽女子高等学校献血推進活動「献血DAY」!

 先週、「山陽女子献血DAY」として学校に献血車両が来て、有志の先生生徒が献血を行いました。

 この活動は当校が7年前から続けている「献血推進活動」の一環です。現在血液は人工的に作ることができず、有志の方の善意の献血によって怪我や病気の皆さんが救われています。昨今、頻繁に「医療ドラマ」などで名医が患者を救う話が流れていますが、どんなに名医が増えたり、AIを駆使した医療が発達しても輸血をしてくださる方の善意と優しさがなければ、大きな怪我や病気の方は救われないという現実に「人の愛と絆」を感じました。

中学校1期入試合格発表!
[2019/12/18]

中学校1期入試合格発表!
本日、中学校1期入試合格発表があり多くの方が来場し、緊張した面持ちで掲示板を見ていました。自分の番号を見つけて親子で泣いて喜ぶ姿から今日までの努力がうかがい知れました。合格者の皆さんおめでとう!支えてこられた保護者の皆様本当にお疲れ様でした、そしておめでとうございます。

大成功でした山陽女子高等校Musicコース最後の定期演奏会!
[2019/12/16]

大成功でした山陽女子高等校Musicコース最後の定期演奏会!
12月15日(日)に山陽女子高等学校最後の定期演奏会が盛大に行われました!歌にダンスにオルガン、ピアノ、ヴァイオリン、フルート、クラリネット、琴、サクソフォン等の器楽演奏からミュージカルまで、来場者に音楽の魅力を余すところなく伝える素晴らしい舞台と演奏の数々でした。1200人を超える聴衆からの万雷の拍手喝采にミュージカルコースの生徒も感動の涙を流していました。 これまで陰日向となり支えて下さった方々誠にありがとうございました!なお、この様子は2021年1月19(日)18時より「oniビジョン」でオンエアされます!


本日は中学校1期入試適性検査・自己推薦入試が実施されました!
[2019/12/14]

本日は、中学校1期入試適性検査・自己推薦入試が実施されました。先週よりさらに多くの受験生で教室は満員となり、学校全体は緊張感が漂う雰囲気に包まれていました。

山陽女子公式ブログは、http://sanyojoshi.jugem.jp/ でご覧いただけます。
[2019/09/05]

カテゴリ:編集部
山陽女子公式ブログ
岡山市唯一の女子校、山陽女子中学・高校でくり広げられる日々の出来事を紹介します★
http://sanyojoshi.jugem.jp/

夏の風物詩風鈴電車ヘッドマークのデザインは毎年山陽女子です
[2019/08/21]

カテゴリ:編集部
夏の風物詩風鈴電車にぜひ乗ってください!
風鈴電車2019-1
8月31日まで岡山市内を走る夏の風物詩、岡山電気軌道の風鈴電車です。
ヘッドマークのデザインは当校JRC部の田中さんが担当しています。
「西日本豪雨・東日本大震災・H28年熊本地震」の復興を願った素晴らしいデザインになっています。
ぜひ見てください。
車内の短冊も登校生徒が、願いを込めて書いています。

大盛況!第1回オープンスクール!
[2019/08/20]

カテゴリ:中・高
第1回オープンスクール
第1回オープンスクール2019-1
第1回オープンスクールは、お陰様で大盛況のもとに終わることができました。
共学化する来年度向けの説明とあって多くの男子小中学生が来校してくれました。

第2回は11月9日です。皆さんの来校をお待ちしております。

茶道部 夏の特別練習
[2019/08/02]

カテゴリ:部活(文化部)
茶道部の夏の特別練習が、本校記念館礼法室にて行われました。
夏の特別練習2019-1
いつもは(火)と(金)のグループに分かれてのお稽古ですが、本日は、7名の先生のもと合同で35名が集まり、9月7日(土)の文化祭茶会に向けて練習をしました。

花入れは、せみかご。
お花はかりがね草、河原なでしこ、白下野草。
お菓子は、ほおずき。

明日も特練は続きます。

ブックハンティングを行いました
[2019/08/02]

カテゴリ: 図書館
図書委員会は紀伊國屋書店でブックハンティングを行いました。
ブックハンティング2019
ブックハンティングとは、図書委員が大型書店で図書館に入荷する本を選ぶ取り組みです。
生徒目線で選書することにより、図書館の利用アップにつなげていく目的で、年に1回行っています。
まず、ハンディーターミナルの操作方法を学び、本が決まったら、本のバーコードを読み取ります。
「この本を入れたら利用者が増える!」
「少ないジャンルの本を選ぼう」
と、より良い図書館を目指して40冊選びました。