
学園ブログ
高三 1日旅行
4月の末に、高校3学年生は1日旅行に行きました。これはコロナの影響で中止となった
修学旅行の代替旅行でした。行先は大阪USJでした。学年全体での県外研修は入学してから初めてでした。みんなこの2年間のうっ憤を晴らすかのように楽しそうな笑顔で友達と楽しんでいました。オンラインでは決して経験できない喜びと感動に出会えたようで、本当に幸せそうに過ごしていました。行ったみんなが笑顔になれる素晴らしい旅行でした。
サイエンスダイアログ授業[2022/05/09]
5月9日(月)サイエンスダイアログの授業が高三特進コース「地理B」の授業で行われました。この授業は日本学術振興会が実施する研究者と高校生をつなぎ、科学の世界や魅力を伝えるプログラムです。
講師は名古屋大学で農学の研究をされているワイナイナ先生です。ワイナイナ先生はケニア出身であり、大学では寒冷環境下で栽培可能な稲の研究をして、将来ケニアでの栽培の実現を目指しています。地理の授業でアフリカの風土や自然環境を勉強していますので、アフリカの食料事情や栽培環境を意識しながらのぞみました。
授業はオールイングリッシュであり、アフリカやケニアの地理的内容や最新の研究内容など盛りだくさんの内容で、時間を超過して活発な質疑応答が行われました。
私たちが食べる米がアフリカの風土に根付き、日本とアフリカ・ケニアとの架け橋になることをお祈りします。普段の授業を英語で聞くことは、緊張しましたが、学びの多い内容の濃い経験となりました。
ワイナイナ先生ありがとうございました。
「高校一年生 操山ウォーキング・後楽園散策(前編)」[2022/05/08]
高校一年生は4月28日(木)に操山ウォーキングを実施しました。
操山の起伏にとんだ山道や長い道のりを友人や教員と励ましあいながら歩きました。
朝から約6時間の野外活動。急な傾斜の山歩き。コロナ禍でのマスク着用による有酸素運動。疲れや暑さによる喉の渇き。慣れない集団での歩調合せ。
困難の連続です。
生徒からは「疲れた!」「もう歩きたくない。」という声も聞かれましたが、顔を見ると充実感に満ちた様子でした。友人と授業以外での課外活動を楽しみました。
2022第40回中国ジュニアテニス選手権岡山県予選結果(全日本ジュニアテニス選手権県予選)[2022/05/07]
備前テニスセンター 5月4日(水)5日(木)
ダブルス結果
U18女子ダブルス
ベスト4 大高智咲(高三)片山 皓(高三)
ベスト8 黒瀧桜花(高二)他校の生徒と
U16女子ダブルス
5位 森 朝希(高一)他校の生徒と
ベスト16 中澤夢叶(中3)他校の生徒と
U14男子ダブルス
優勝 牟田 湊(中3)他校の生徒と
ベスト16 井上瑛斗(中2)他校の生徒と
多くのテニスジュニアが1番の目標にしている全日本ジュニアテニス選手権のダブルス岡山県予選が開催されました。U14男子ダブルスで、牟田 湊(中3)が他校の生徒とのペアで見事に優勝を果たしました。男子テニス部創部3年目で岡山県で優勝を果たしました!
シングルスは体調不良で試合に出場できませんでしたが、練習復帰から短い時間の中で集中力を発揮して頑張りました!おめでとう!女子は反省点の多い試合となりました。何が課題なのか整理して、この後に続くインターハイ予選と7月下旬から広島で開催される中国ジュニア(全日本ジュニア予選)に向けてしっかり練習頑張っていきます。
中国ジュニア選手権ダブルス
(7月下旬 広島開催)
女子4名出場予定 U16 U18
(2名は中国ランキング上位で県予選免除)
男子1名出場予定 U14
引き続き山陽学園中学・高等学校テニス部応援よろしくお願いします!
【地歴部】5月3日(ごみの日)に手島での海岸漂着ごみ回収活動[2022/05/06]
5月3日(火)のごみの日に手島での海岸漂着ごみ回収活動を行いました。手島は香川県丸亀市の島ですが、浅口市・倉敷市の対岸に位置しており、本州起因のごみが多く漂着しています。
午前中、漁船に乗り手島の北浦へ上陸して、ごみの回収作業に汗を流しました。海岸には一面に大量のごみが漂着しており、大部分は軽量で浮遊性のごみです。植生の中には劣化したごみがさらに大量に堆積しています。今回の作業でも、本州の販売地や地名が明記されたごみが多くあり、本州から流出したごみが手島へ漂着していることが分かりました。
18名で1時間の作業でしたが、ペットボトル1,209本、空き缶85本、プラスチック・ビニール117個、瓶45本を回収しました。作業後は島民の協力のもと、ごみを運搬しました。
現在、瀬戸内海を舞台に「瀬戸内国際芸術祭」が開催されており、国内外から注目されています。地歴部では瀬戸内海の足元から綺麗にして、生態系と多島美を守れるように頑張ります。
中2 広島研修[2022/05/02]
4月28日、中2は広島へ平和学習に行ってきました。平和記念公園に到着後『碑めぐり』をし、午後からは平和記念資料館や折り鶴タワーなど様々な場所を見学しました。今回見たものや聞いたことをふまえて、今後さらに平和とは何かについて考えを深めていきたいと思います。
4月28日、中2は広島へ平和学習に行ってきました。平和記念公園に到着後『碑めぐり』をし、午後からは平和記念資料館や折り鶴タワーなど様々な場所を見学しました。今回見たものや聞いたことをふまえて、今後さらに平和とは何かについて考えを深めていきたいと思います。
【地歴部】日本水産学会春季大会高校生ポスター発表 奨励賞受賞[2022/05/02]
3月下旬にオンラインで開催された日本水産学会春季大会の高校生ポスター発表において、奨励賞を受賞しました。
ポスターをオンライン上にアップロードして、オンラインで説明を行う形式で実施されました。自作アプリによるシビックテックを利用した海洋ごみ問題の解決へのアプローチについて、その成果と考察、課題について報告しました。
今年度も1学期だけで多くの講演依頼をいただいています。各講演会場付近の用水路調査にお邪魔して、用水路の状況について調査させていただきます。
高二 大学訪問によるキャリア教育[2022/04/28]
4月28日(木)進学/Musicコースは午後から山陽学園大学・短期大学を、特進コースは、午前は岡山理科大学、午後は岡山大学を訪問しました。それぞれの大学の雰囲気に触れ、様々な研究室を訪問したり、先生方の講義を聞きました。今後の進路実現に向けての大切な時間となりました。
【地歴部】「街中ごみ回収調査隊」アプリが新聞に掲載[2022/04/28]
地歴部が市民へ向けて作成した「街中ごみ調査隊」アプリの記事が4月26日(火)の読売新聞の朝刊に掲載され、紹介されています。
海洋ごみの原因の大部分は陸域起源の生活ごみです。そこで、街中や河川に落ちているごみの種類や個数を把握できるアプリを地歴部で作成しました。アプリはすでに本校ホームページでも公開され、運用が始まっています。ごみの回収活動だけではなく、通勤通学や散歩など時間がある時にごみの情報を入力して送信が可能です。
アプリのダウンロードは次から 地歴部 街中ごみ調査回収隊 みんなの力で海ごみ問題を解決!|山陽学園中学校・高等学校 (sanyogakuen.ed.jp) 可能です。市民の皆様のご協力をよろしくお願い致します。
チャリティリレーコンサートのご案内[2022/04/27]
今年も本校が主催する「チャリティリレーコンサート」を5月21日(土)に開催します。男女年齢を問わず、どなたでも参加が可能です。参加費は日本赤十字社などへ寄付協力をさせていただきます。お申込みはメール・FAX・郵送でお願いします。当日はコロナ感染症防止対策をさせていただき、安全なコンサートを実施したいと思います。皆様のご参加をお待ちしています。