
学園ブログ
【地歴部】海洋ごみ展示会が始まりました
【地歴部】海洋ごみ展示会が始まりました
本日(3月10日(火))から山陽マルナカ下中野店にて、「海洋ごみ問題パネル展示会」が始まりました。展示会場には、海洋ごみ問題に関するパネルとともに、実際に海底や島嶼部の海岸から回収したごみを展示しています。展示するごみには空き缶やペットボトルなど生活の中で使用された物、電化製品などの産業廃棄物があります。
多くの皆さんに普段の生活と海洋ごみ問題のつながりを感じてもらいたいと思います。展示会場は山陽マルナカ下中野店の2階屋上駐車場出入口です。
【図書委員会】朝の読書アンケートまとめ2[2020/03/10]
【図書委員会】朝の読書アンケートまとめ2
年度末に全校に実施した朝の読書アンケートの集計が終わりました。
7割の生徒が「読書が好き」と回答し、1年間で読んだ本の冊数は、3冊以下が227人、4冊~10冊が285人、11冊以上が76人でした。
経済協力開発機構(OECD)が15歳を対象に実施している学習到達度調査(PISA)の2018年調査の結果が12月に発表され、日本は「読解力」が過去最低の15位となったことが話題になりました。その原因は読書不足と論じられています。
本校では時間を確保し全員で読書を行うことで、周りとの本の会話も増え、「読書を楽しいと思うようになった」「読書量が増えた」と感想を書いている生徒もたくさんいました。
図書委員が集計したアンケート結果は冊子にして図書館に保管しています。
【地歴部】BSフジの番組でSTU48の榊美優さんと撮影させていただきました[2020/03/06]
【地歴部】BSフジの番組でSTU48の榊美優さんと撮影させていただきました
2月19日(水)、地歴部にSTU48で活躍されている榊美優さんが来られて、取材をしていただきました。地歴部では瀬戸内海の海洋ごみ問題に注目し、その解決に向けて12年前から回収活動と啓発活動に取り組んでいます。さらに、国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の視点から活動を実践しています。
今回、BSフジの『STU発→東京』の番組で、地歴部の活動を紹介していただけることになり、瀬戸内を中心として著しい活躍をされているSTU48から榊美優さんが本校を訪問され、意見交換や活動の紹介をさせていただきました。本校を訪問する前に、なんと瀬戸内海の海岸で漂着ごみの回収活動をされており、ペットボトルや空き缶、産業廃棄物の消火器などを回収して、見せて下さいました。
海洋ごみ問題を抱える瀬戸内海ですが、海の幸に恵まれ、多くの船が行き交い、国際芸術祭が開催されるなど、豊かな自然と温かい人情に溢れ、世界的にも注目されている場所です。STU48の皆さんの舞台である瀬戸内海に美しい景観を残し、豊かな生態系を取り戻すために、地域や多様な分野と取り組んでいきたいと思います。
【地歴部】山陽マルナカ下中野店での海洋ごみ問題の展示会[2020/03/03]
【地歴部】山陽マルナカ下中野店での海洋ごみ問題の展示会
地歴部では3月10日(火)~22日(日)の日程で、山陽マルナカ下中野店にご協力いただき、「海洋ごみ問題パネル展示会」を行います。今回の展示会では、岡山県南部の新興住宅地に位置する店舗において、商品から生活ごみや海洋ごみへの変遷について理解を深めてもらうことを目的としています。
会場では海洋ごみ問題に関する説明パネルだけではなく、実際に瀬戸内海の海底や島嶼部の海岸から回収した海洋ごみも展示します。
多くの皆さんに足を運んでいただき、海洋ごみ問題について知ってほしいと思います。今回の展示会では、新型コロナウイルスの関係から、店舗での生徒による説明は控えさせていただきます。
高校卒業式3[2020/03/01]
高校卒業式3
それぞれの進路先でのさらなる飛躍を心から祈っています。ご卒業おめでとうございました。
高校卒業式2[2020/03/01]
高校卒業式2
6年間または3年間の学校生活を終えて、万感の想いを胸に156名の卒業生が巣立っていきました。新年度からの抱負を語る生徒、お世話になった先生方との別れを惜しむ生徒、国公立大学入試中期・後期への確認をする生徒など様々な姿が最後のLHRの後も続いていました。
高校卒業式1[2020/03/01]
高校卒業式1
3月1日(日)、新型コロナウイルスの影響で例年より縮小した形ですが、女子校として最後の卒業式(第72回)を無事挙行しました。
おめでとう 中学校修了式2[2020/02/28]
おめでとう 中学校修了式2
式の後は、生徒、保護者、学年団の教員全員で記念撮影を行いました。山陽女子中学校としての行事はこれで終わり、4月からいよいよ共学の山陽学園中学校のスタートです。修了式を終えた、生徒たちは山陽学園高校の一期生として進学します。
おめでとう 中学校修了式1[2020/02/28]
おめでとう 中学校修了式1
2月28日(金)、中学3年生の修了式が開かれました。中高一貫である山陽女子中学は、義務教育課程の締めくくりとして、卒業式でなく修了式を行っています。新型コロナウイルスの感染拡大に配慮して、今年は、修了生とその保護者、そして教職員のみの式典でしたが、厳粛な雰囲気の中で、証書の授与、校長式辞が行われました。
【地歴部】SDGsフォーラムin岡山 2020[2020/02/25]
【地歴部】SDGsフォーラムin岡山 2020
2月23日(日)、岡山大学を会場にして、「SDGsフォーラムin岡山 2020」が開催され、地歴部は全体発表と分科会での話題提供・意見交換を行いました。
国連のSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて、2030年になっていてほしい姿を実現するために、現状を共通認識して、実現できる内容について意見交換を行いました。全体会では、防災・多文化共生・環境など6つの分科会に分かれて、話題提供の後、活発な議論が行われました。
地歴部では第3分科会(人と自然との共生に向けて)において、里海を守るための海洋ごみ問題解決の実践について話題提供しました。その後、参加者から実践する活動やあるべき姿について、キーワードをもとにして意見を出し合うことで、発展的な話し合いとなりました。
全体会では、分科会のまとめを部長の田中美有さんが代表として報告しました。気づきや学びの大切さ、自分ごととして考えること、つながりを持つことなど、分科会をこえて多くの学びを得ることができました。