
学園ブログ
新任式
4月1日(金)新年度のスタートです。多くの新任の先生方をお迎えして、校務が始まりました。勤務初日で緊張した様子でしたが、早く学園生活に慣れていただき、生徒のため、山陽学園のために先生方の持ち味を発揮して下さい。ご活躍を期待しています。
吹奏楽部が定期演奏会を開催しました[2022/04/01]
3月23日(水)、吹奏楽部の第33回定期演奏会が岡山シンフォニーホールで開催されました。本来であれば2月13日にバレンタインコンサートとして開催する予定でしたが、その時期の新型コロナウイルス急拡大に伴い、3月末に延期して開催しました。
今回は学園関係者のみでの開催となりましたが、次回の定期演奏会(2023年2月12日)では、より多くの皆さんとお会いできることを心待ちにしています。たくさんのご支援、ご協力をありがとうございました。
卓球部 第23回全国中学選抜卓球大会 団体準優勝![2022/04/01]
3月25日から27日まで愛媛県松山市にて全国中学選抜卓球大会が開催されました。昨年の悔しさを晴らすべく決勝戦へと駒を進めましたが、惜しくも敗れてしまい、3大会連続の準優勝でした。
夏の大会に向けて更に頑張っていきたいと思います。応援よろしくお願いします。
退任式[2022/03/31]
3月31日(木)今年で退職される教職員の退任式がありました。先生方の勤務期間の長短はありますが、生徒のため、学園のためにご尽力されました。教職員と生徒に見送られ、晴れやかな表情で山陽学園を後にされました。
4月から引き続き勤務される先生方もおられます。先生方のご多幸をお祈りいたします。ありがとうございました。
校庭の桜咲く[2022/03/31]
気温が上がり、春の陽気になってきました。山陽学園の校庭の桜も咲き誇っています。在校生の新学期と新入生の入学を待ち望んでいるようです。
新しい学年の良いスタートが切れるように、この時間を大切にして下さい。
【地歴部】水門ごみ調査の報告会へ参加[2022/03/29]
3月29日(火)地歴部の生徒8名が岡山市南部の用水路の水門調査の報告会へ参加しました。3月23日(水)の笹が瀬川河口部の清掃活動では、清掃活動の傍らで用水路の水門調査を行いました。この日以降1週間の期間で、範囲を広げて岡山市南部の用水路の水門調査を地歴部の生徒が分担して実施しました。この調査は日本財団が主催して、「瀬戸内オーシャンズX」による瀬戸内海の海洋ごみ問題の解決へ向けての取り組みの一環です。
1週間の期間で700基以上の水門を調査して、水門の大小、水門の開閉の状態、ごみの溜まり具合などをシビックテックのアプリを利用して送信することで、その特徴が明確になりました。閉じている水門の約4割でごみが溜まっており、これらのごみが田植え時期の水門開放により下流部へ流れ出すことが予想され、その前にごみを回収することが重要です。岡山市や倉敷市には全国の約5倍の用水路があり、大河川や瀬戸内海へ流入する手前でのごみ回収の重要性を確認しました。
【地歴部】笹が瀬川清掃活動[2022/03/23]
3月23日(水)岡山市南部の笹が瀬川河口部の清掃活動に参加しました。この活動は日本財団が主催して、瀬戸内オーシャンズXの活動として実施されました。地歴部の生徒11名は藤田地区の用水路の清掃活動とシビックテックを利用して水門の調査に取り組みました。
日本財団の笹川会長や伊原木岡山県知事の激励のもと、清掃活動を開始しました。用水路の水門は閉じている状態であり、引っ掛かる大量のごみを回収してまわりました。全体の回収作業が終わると、大量のごみが集積場所に集まり、発生抑制の重要性を再認識しました。
山陽学園中学校 スプリングオープンスクール開催しました[2022/03/19]
3月19日(土)山陽学園中学校のスプリングオープンスクールを開催して、昨年の2倍以上の小学生とその保護者の参加がありました。
全体会で本校の教育内容や入試に関する説明をした後、授業体験と在校生の活動発表を聞きました。授業体験では、生態系や自然環境に関することやICT技術やゲーム感覚での学びなど本校の教育内容について体験しました。
生徒活動発表では部活動の実演や各学年の在校生が探究活動での成果物を報告しました。最後に在校生によるピアノ演奏とダンスを聞きました。
オープンスクールには多くの在校生が普段の活動発表や手伝いをしてくれるなどあらゆる活動に積極的に参加します。今後も本校や生徒の様子をSNSやオープンスクールなどの広報活動でお伝えします。
【地歴部】街中ごみ調査に出掛けました[2022/03/17]
3月16日(水)学校周辺の街中ごみ調査へ出掛けました。本校から北側の小学校周辺の河川を旭川の出口まで調査しました。
河川の水の量が少なく流れが遅い場所や、旭川の出口はごみの量が多くなっていました。ごみの位置情報・写真データ・種類と個数を地歴部オリジナルアプリから送信しました。
帰校後は送信データを分析して特徴を明確にしました。ペットボトルや空き缶が多く、マスクや食品の容器トレーがコロナの影響から多くなっています。
旭川の河原の草の中にも汚れたごみが多く、潜在的に堆積するごみとして水量が多くなる際に河川や海へ流出する危険性があります。これらの調査を積み重ねてごみのホットスポットを洗い出していきたいです。
中学2年生 AMDA 人権平和講演会[2022/03/17]
3月11日(金)にAMDAのブルックス・雅美先生による人権平和講演会を実施しました。「救える命があればどこまでも」をモットーに、日本だけでなく世界で活躍されていること、人を知ることでいじめ差別がなくなること、「困ったときはお互い様」の精神を学びました。ウクライナの支援についても語っていただきました。その後、グループワークで「平和を損なうもの」=「戦争」「災害」「貧困」から一つ選び、今自分たちにできること、大人になってできることを話し合いました。また、14時46分に、東日本大震災で亡くなられた方々に対し黙祷を行いました。
生徒たちは、「AMDAに対して、同じ岡山県人として誇らしい気持ちになった」「今ウクライナに対して何ができることはないか探すようになった」「人権は相手の命を尊重することで、差別は相手の命を軽視することだ」など、一人ひとり自分の問題としてとらえることができた貴重な時間でした。中3での海外研修にも生かしてもらいたいです。