
学園ブログ
美術の佐藤先生・的崎先生の展示会のご案内
本校で美術の指導をされる佐藤先生と的崎先生の絵画展が、次の要領で開催されます。
〇第31回白日会岡山支部展
会期 令和4年5月10日(火)~5月15日(日) 午前9:00~午後5:30(最終日午後4:00閉場)
会場 岡山県天神山文化プラザ(第1展示室)
〇第13回白桃会展 岡山支部選抜
会期 令和4年5月10日(火)~5月15日(日) 午前10:00~午後6:00(最終日午後4:00閉場)
会場 岡アートギャラリー
新緑の爽やかなこの時期に各会場へ足を運んで、絵画を楽しんで下さい。先生方も時間の許す限り会場におられます。
グリーンオープンスクールのご案内[2022/04/22]
山陽学園中学校・高等学校では5月29日(日)に「グリーンオープンスクール」開催します。新緑の眩しい5月に山陽学園中学校・高等学校の教育内容や部活動の紹介、校内の雰囲気を感じていただきたいと思います。
お申込みは本日から開始しました。本校のホームページ、次のURLからwebでお申込み下さい。オープンスクールのチラシは小学校・中学校・塾へもお届けしますので、ご確認下さい。当日は感染症対策を十分にさせていただき、実施致します。山陽学園でお会いしましょう。
https://sanyogakuen.ed.jp/openschool/formsite/index
令和4年度岡山県春季高校テニス大会ダブルス結果[2022/04/20]
4月9日(土)10日(日)16日(土)17日(日)
備前テニスセンター
女子ダブルス結果
準優勝 戸坂文音(高2)黒瀧桜花(高2)
3位 大高智咲(高3)片山 皓(高3)
ベスト16. 原田悠衣(高2)森 朝希(高1)
男子ダブルス結果
ベスト32 前田拓人(高3)四条優樹(高3)
シングルスに続いてダブルス開催されました。天気に恵まれ気持ちの良い天気の中で暑いプレーの連続でした。残念ながら優勝は逃しましたが、全員良く頑張りました。
特に男子の2人は良く頑張りました。高校から本格的に硬式テニスを始めた2人ですが、本戦(ベスト16から)を懸けたブロック決勝まで進み、全国強豪校で3月の全国選抜に出場しているメンバーのペアに接戦することができました。
大きな成長が見られました。
心技体の反省点をしっかり繋げてインターハイ予選と全日本ジュニア県予選に向けて更なる大きな成長目指して頑張っていきます!
応援よろしくお願いします。
【バレーボール部】県高校春季大会の結果[2022/04/19]
4月17日,18日にかけて,第76回岡山県高等学校春季バレーボール選手権大会が開催されました。
スターティングメンバー
深見和胡(2),井上愛教(5):アウトサイドヒッター
山田玲美(6) ,太田花菜(13):ミドルブロッカー
大竹梨央(3):オポジット
中磯萌衣(1):セッター
山口瑞稀(4):リベロ
ベンチメンバー:吉田凪紗(7),村上桃望(8),西原海里(9),藤原彩華(10),瓜生未歩(11),森脇あかね(12),鳥越瑞希 (14)
1回戦:山陽学園2-0倉敷商業
2回戦:山陽学園2-0美作(棄権)
準々決勝:山陽学園1-2理大附
敗者復活トーナメント1回戦:山陽学園2-0倉敷翠松
2回戦:山陽学園0-2玉野光南
第6位
目標としていたベスト4には届きませんでしたが,上位校に対しても果敢に攻めることができ,力がつきそれを発揮することができるようになってきていると感じることができました。今大会もたくさんの応援をありがとうございました。
令和4年度岡山県春季高校テニス大会シングルス結果[2022/04/19]
4月9日(土)10日(日)16日(土)17日(日)
備前テニスセンター
女子シングルス結果
優勝 片山 皓(高3)
準優勝 戸坂文音(高2)
ベスト8 大高智咲(高3)
ベスト8 原田悠衣(高2)
ベスト16 黒瀧桜花(高2)
ベスト32 森 朝希(高1)
今年度のインターハイ予選に向けたシードのかかった重要な大会が開催されました。強風が吹き抜ける中、普段通りの展開を出していくのが難しい天候でした。しかし、全員良く頑張りました。インターハイ予選と全日本ジュニア県予選に向けて反省点を次に繋げて練習頑張っていきます!
応援よろしくお願いします。
【地歴部】第4回アジア・太平洋水サミットで世界へ活動報告します[2022/04/16]
地歴部の代表生徒が4月23日(土)・24日(日)に熊本市で開催される第4回アジア・太平洋水サミットへ参加して、海洋ごみ問題の解決への取り組みについて報告します。
アジア・太平洋水サミットはアジア太平洋地域の首脳級や国際機関の代表が集まり、水に関する諸問題について議論する会議です。分科会・統合セッション・関連イベントなど多くの行事が準備され、関係する49か国が参加予定です。
代表生徒はブース形式で瀬戸内海の海洋ごみ問題の解決に向けた「自分事」化プロジェクト、「シビックテック」を利用したアプリ作成とその効果について報告します。
水はライフラインとして、災害の防止や対策、海洋汚染など生活に大きな影響を及ぼす大切なものです。世界へ向けて情報発信すると共に、多くの学びを得たいと思います。
合唱部 ランチタイムコンサート[2022/04/15]
4月15日(金)お昼休みを利用して合唱部がランチタイムコンサートを行いました。コロナ感染症対策として、鑑賞する際のマナーやルールを説明して、メッセージボードを掲げて注意を促しました。
男子部員も在籍して、お昼休みのひと時に美しい歌声を響かせました。本館の大階段は開放的であり、コンサートや集会など多目的に利用できます。多くの生徒が階段やテラスから鑑賞しました。
25年目の朝の読書がスタート[2022/04/15]
本日から朝の読書が始まりました。新入生も自分のお気に入りの一冊を手にとり、静寂の教室ではページをめくる音が聞こえてきます。新入生も本を準備して、本の世界を楽しんでいます。
山陽学園の朝の読書は今年で25年目になります。読書は豊かな感性を磨くことができ、思考力・想像力・表現力を育むことができます。毎日10分間ですが、1日の学校生活の始まりを朝の読書でスタートしましょう。
新入生への部活動紹介[2022/04/12]
4月12日(火)の午後、中学・高校の1年生に向けた部活動紹介がありました。新型コロナウイルスの感染防止のため、各教室で動画を視聴する形式で行われました。
各部が工夫を凝らして独自に作成した動画が、運動部、文化部の順に放映され、新入生は興味深そうに見入っていました。
山陽学園では中学、高校ともに1年生は必ず部に加入することになっており、4月22日(金)には全ての部が同時にミーティングを行う全校部会が予定されています。自分の成長につながる部を選び、生き生きとした学校生活を歩んでいきましょう。
新入生オリエンテーション[2022/04/12]
入学式翌日の4月12日(火)、新入生に学校生活のルールや学習方法を説明するオリエンテーションが行われました。
体育館で行われた高校一年生のオリエンテーションでは、はじめに挨拶の練習が行われました。授業開始時の「お願いします」や終了時の「ありがとうございました」をはっきりと声に出すことや、しっかりと頭を下げて礼をすることが指導されました。また、全員が購入したChromebookの活用方法や使用上の注意点などについても説明されました。
東館の合併教室で行われた中学1年生のオリエンテーションでも、担当の先生から学習習慣を確立するために努力することなどが指導されました。
オリエンテーションでの指導を生かしてより充実した学校生活を築くことで、将来の進路につながることが期待されます。