
学園ブログ
【図書委員会】おかやま文学フェスティバルに出展
2月25日から市民が文学に親しめるイベント「おかやま文学フェスティバル2023」が市内各地で開かれています。3月11日・12日には旧内山下小学校を会場に「おかやま文芸小学校」が行われ、図書委員会も展示参加しました。
会場では全国の出版社や書店による本の販売、アナウンサーによる朗読、製本やしおりのワークショップ、文学クイズ、文豪にちなんだカフェメニューの販売などのほかに学校図書館コーナーも設けられ、図書委員会は桃太郎伝説についての考察を展示しました。
両日ともに大変多くの来場があり、準備していた配布物も早々に無くなる盛況ぶりでした。多くの方に研究成果を見ていただけて嬉しかったです。
高二 大学見学[2023/03/13]
3月10日(金)高二進学・Musicコースの生徒は、神戸学院大学・関西国際大学を訪問しました。
進路選択についての話やキャンパス見学、学食でのランチ等を通して自分の進路実現に対するモチベーションが高まった1日となりました。
中学3年生 修学旅行(4日目)[2023/03/12]
修学旅行最終日になりました。今日は、ハウステンボスで午前中英
オーストラリア研修は行くことができませんでしたが、最後に修学旅行に行く
中学3年生 修学旅行(3日目)[2023/03/12]
今日は、軍艦島クルーズから始まりました。今年初くらい波が穏やかで暑いくらいの中、世界遺産をめぐりました。ガイドの方に質問する生徒もいて、とても貴重な経験ができました。その後の平和研修は、原爆資料館や被爆者の方の講話と、平和集会をしました。山陽学園の平和宣言を読み上げ、平和の象徴の折バラ奉納後、「Smile」の合唱で締めくくりました。3.11の日とも重なり、修学旅行にいけることも当たり前でない。この平和を守り続ける大切さを再確認しました。最後に夜のハウステンボス。イルミネーションと花火やチューリップに胸をはずませ、手にはたくさんのお土産。いい顔でホテルに帰ってきました。明日はハウステンボスで英語研修です。最後の一日、楽しみたいと思います。
【地歴部】第19回フィールドワークインジャパン 優秀賞受賞[2023/03/10]
3月5日(日)東京都内で第19回フィールドワークインジャパンが開催され、中学生が優秀賞を受賞しました。この大会は中学生の地域でのフィールドワークを基にした地域調査の成果について発表するものです。地歴部では自作アプリを利用して海洋ごみと変化する街中に散乱する生活ごみの調査結果について報告しました。地域の特徴や変化について丁寧に調査した報告が数多くあり、探究学習を深められる大会となりました。
中学3年生 修学旅行(2日目)[2023/03/10]
午前中は太宰府天満宮で、学業向上の祈願をしたあと、沿道のお店でおいしいものをいただきました。その後吉野ヶ里歴史公園に行き、当時の家や高床式倉庫を見ました。墳丘墓は、二千年前の王達が埋葬された墓で、圧巻でした。午後は有田焼絵付け体験をし、みなそれぞれ素敵なお皿ができました。できあがりが楽しみです。夕方にはグラバー園も散策し、盛りだくさんの一日でした。
中学3年生 修学旅行(1日目)[2023/03/10]
1日目は新幹線で北九州へ移動。スペースLABOでは科学や宇宙体験、KITAKYUSHU GLOBAL GATEWAYでは英語体験です。班単位で充実したプログラムを体験しました。
中学3年生 修学旅行へ出発![2023/03/10]
3月9日(木)中学3年生が修学旅行へ出発しました。岡山駅に集合して九州方面へ出発です。多くの体験や学びが皆さんを待っています。思い切り楽しんで来て下さい!
【地歴部】RNC(西日本放送ラジオ)へ出演しました[2023/03/09]
3月8日(水)RNC西日本放送ラジオ(香川県高松市)へ出演しました。緊張しましたが、和やかな雰囲気でお話させていただきました。瀬戸内海の対岸の香川県ですが、同じ瀬戸内海の沿岸であり、海洋ごみ問題について共通認識を持ち、沿岸域に住む市民の力の集結が大きな力となり、問題解決へ進めるように意識と行動を変えてほしいと思います。
ラジオの放送日時は3月24日(金)15:45~西日本放送ラジオ「笑いよん 泣っきょん 聞っきょんな」です。放送はwebの「radiko」(スマホからも可)でも聞くことが可能です。ぜひお聞きください。
球春到来[2023/03/08]
ポカポカ陽気が続くようになりました。校内では運動部の元気な掛け声が響いています。全国選抜大会や春季大会に向けて各部活動が練習に励んでいます。男子生徒が増えたことで、男子生徒の力強いプレーも見られます。