
学園ブログ
表彰式
2月28日(月)高校3年間に顕著な成績を残した生徒や、委員会活動や部活動に真剣に取り組んだ生徒の表彰式がありました。
特別表彰では内閣総理大臣賞を受賞した地歴部の生徒をはじめ、外部表彰や内部表彰など多くの表彰がありました。3年生の皆さん3年間よく頑張りました。
きざはし(階)の式[2022/02/28]
卒業式を前にして、2月28日(月)に「きざはしの式」がありました。この式は上代先生がアメリカから持ち帰られたもので、最上級生が卒業して、下級生が1つ学年を進級する、階段を上ることで上級生への意識と自覚を持つ式です。
当日は、高校3年生と下級生の代表が参加して、その他の生徒は教室にてオンラインを通じて式の様子を見守りました。
明日は卒業式です。3年生は新しい門出です。下級生は先輩の思いを受け継ぎ、新しい学年をむかえて下さい。
【地歴部】海洋ごみ問題解決『街中ごみ回収調査隊』アプリがスタート![2022/02/24]
地歴部では海洋ごみ問題の解決アプリ(サイト)を作成しました。2月24日(木)は機能の最終調整を行いました。アプリ(サイト)の名称は『街中ごみ回収調査隊』です。街中や河川に落ちているごみの調査や回収をすることで、海洋ごみの原因となる街中ごみの実態の把握を可能にします。
アプリ(サイト)へのアクセスの手順は、次の通りです。
(1)QRコードを読み取り、「ArcGIS Survey123」(無料)をインストール
(2)もう一度QRコードを読み取り、(『街中ごみ回収調査隊』へ)アクセス
(3)「サインインなし」で開始を選択
アプリ(サイト)の特徴は、次の通りです。
(1)アカウント入力・サインインなし(個人情報の使用なし、アカウントの作成の必要なし)
(2)ごみの種類と個数、位置情報、ごみの写真が送信可能
(3)オフラインでも使用可能(小中高生のChromebook・iPad使用の校外調査にも利用可)
地歴部の中高生でも利用可能な社会調査などのソフトを活用して、市民の皆様が気軽に調査・入力ができるよう、調査の入口を広く、ハードルを低くして、簡単な操作になっています。深刻化する海洋ごみ問題の解決へ向けて市民の皆様から情報提供をしてもらい、社会全体で解決を目指します。散歩や通勤・通学、清掃活動の際に、落ちているごみの写真を撮り、送信できます。収集したデータは本校ホームページやSNS等で報告すると共に、問題の解決に向けて活用していきます。あらゆる世代の皆様へ使っていただきたいです。中高生の挑戦です。ご協力よろしくお願いします。
【地歴部】街中ごみ回収調査隊のアプリの最終調整[2022/02/24]
瀬戸内海の海洋ごみ問題の解決に向けて取り組む地歴部では、海洋ごみの原因となる街中ごみの回収や調査ができるアプリを作成しています。
海洋ごみ問題の解決には市民の皆さんが力を合わせることが重要です。しかし、意識や行動力には差があり、普段の生活の中でごみ拾いのイベントへの参加が難しい場合があります。そこで、通勤・通学や散歩の間に道路や河川に落ちているごみの回収や調査をして、ごみの種類や個数、写真や位置情報を送信できるアプリを作成しました。
2月22日(火)には、オンライン・オフラインへの対応、正確なデータ送信などあらゆる状況を想定した最終試行を行いました。全てをクリアしたので、24日(木)には送受信を開始する予定です。
市民の力で海洋ごみ問題の解決に取り組む「シビックテック」からの挑戦です!
【図書館】雛人形が登場しました![2022/02/21]
今年も旧職員や卒業生が図書館に雛人形を飾ってくださいました。
女子生徒だけでなく、男子生徒も珍しそうに雛人形を囲んでいます。寒い日が続く中、図書館に訪れた春を楽しんでいるようです。
R3年度 サッカー部 活動記録(8月)[2022/02/19]
活動記録を写真で紹介します。
8月3日(火)練習試合 Elsol y TresTesoro
8月5日(木)交流戦 操南中学校 灘崎FC
8月7日(土)IPUカップ IPU ほか
8月10日(火)IPUカップ IPU アクート
8月11日(祝)IPUカップ IPU 福山葦陽
高一探究活動 クラス代表発表[2022/02/17]
2月16日(水) 5・6時間目に探究発表会を行いました。先週に探究発表会を各クラスで行い、代表を決めました。今回は各クラス代表が集まり、ナンバーワン決定戦を行いました。
この一年で、自らが課題を設定し、解決に向けて情報を収集・整理・分析したり、周囲の人と協力して意見交換しながら進めていきました。探究活動をとおして、みなさんの思考力や判断力、表現力などが少しずつ身についていったように発表をとおして感じました。
ナンバーワン最終決定は後日になります。そして、特別出演で高一JRC部員の核廃絶に関する紙芝居を聞きました。とても良く考えさせられる発表でした。(亡き門田先生の監修です)ありがとうございました。
山陽学園中学校 スプリングオープンスクールのご案内[2022/02/16]
山陽学園中学校では3月19日(土)10:00~「スプリングオープンスクール」を開催します。新学年を前にした春休みに、小学5年生以下の児童と保護者を対象として、本校の教育内容や校内の雰囲気を感じてもらえることができます。
申し込みは本校のホームページ、次のURLからお願いします。申し込み期限は3月17日(木)です。わかる授業、先輩の探究発表など丸ごとお見せします。コロナ感染症の状況により、中止や延期になる場合はホームページでお知らせします。
【申し込みサイト】 https://mirai-compass.net/usr/snygkenj/event/evtIndex.jsf
海洋政策研究所『人と海洋の共生をめざして 150人のオピニオンX』へ井上先生の実践が掲載[2022/02/15]
公益財団法人笹川平和財団の海洋政策研究所から発刊された『人と海洋の共生を目指して 150人のオピニオンX』へ地歴部顧問をする井上先生の生徒たちとの実践報告が掲載されています。
井上先生は地歴部顧問として14年前から瀬戸内海の海洋ごみ問題に焦点を当て、その解決に向けて生徒たちと回収活動や啓発活動に取り組んでいます。
活動の幅は年々広がり、海底ごみの「見える化」や海洋ごみの「自分事化」プロジェクトを通して、海底ごみ問題の深刻な実態を具体的に伝えたり、人と海洋ごみの距離感を縮められるように、日常生活や地域へ目を向けて市民へ気付きを与えてきました。
現在、「シビックテック」を活用して、スマホなどで容易に調査ができるシステムの完成に取り組んでいます。市民の皆さんと一緒に日常生活を通して海洋ごみ問題の解決へ向けての挑戦は続きます。
MUFGジュニアテニストーナメント岡山県予選 結果[2022/02/15]
2月11日(金)12日(土) 備前テニスセンター
2位 戸坂 文音(高1)
3位 原田 悠衣(高1)
全国大会の岡山県予選が開催されました。応援ありがとうございました!
次の大会に向けてしっかり頑張っていきます。
よろしくお願いします。