
学園ブログ
サッカー部 護國神社訪問 御祈祷
1月11日(火)始業式後、サッカー部は、学校近くの護國神社にお詣りに行きました。
上位大会進出や部の発展、部員の安全・健康を祈願する心願成就の初詣です。
拝殿で、祈祷していただき、その後、参拝しました。
弛まぬ努力を続ければ、結果がついてくることを期待します。
山陽学園高等学校選抜1期入試(2日目)[2022/01/28]
1月28日(金)は高校選抜1期入試の2日目です。本日は特別進学コースの選抜・標準プログラム、Musicコースの試験です。午前中は3教科の試験と面接・実技試験、午後からは面接があります。最後まで全力を尽くしてください。
山陽学園高等学校選抜1期入試(1日目)[2022/01/27]
1月27日(木)は高校選抜1期入試の1日目です。1日目は特別進学コース発展プログラムと進学コースの試験です。引率の先生が出欠確認や最終確認をした後、受験生は緊張した面持ちで校舎内へ入室していきました。午前中は3教科の試験や面接、午後からは面接があります。
受験生の皆さんの今までの学習の成果が発揮できることをお祈りしています。
令和4年 第12回全国私立高等学校テニス選手権 大会結果[2022/01/24]
個人戦 5位 戸坂文音(1年)
ベスト32 片山 皓(2年)
団体戦 3位 大高智咲(2年)片山 皓(2年)
吉原 舞(2年)井上華琳(2年)
戸坂文音(1年)原田悠衣(1年)
黒瀧桜花(1年)
新型コロナウイルス感染症感染拡大の中、厳重な対策のもと大会が開催されました。
個人戦では戸坂文音(1年)と団体戦共に上位進出しました。反省点の多い大会となりましたが、次の大会に向けて大きく成長できる材料にしてくれると思います。
書道部の作品が校内を彩っています[2022/01/21]
本校の生徒食堂へ今週から書道部1年生の作品が展示されています。作品と制作への思いを紹介します。
〇漢字作品
一B 沖田彩紀子 『蜀素帖』 (青松・・・から始まる作品です)
たくさんの人に「すごいな」と思われるような作品にしたいという思いで書きました。
一B 森口真白 『蘭亭序』 (天朗・・・から始まる作品です)
特徴的な線の太細が表せるように意識しました。字の中心を気にしながらまっすぐ書けるようにしました。
〇仮名作品
一B 豊田真帆 『寸松庵色紙』
それぞれの和歌を美しくなめらかな細い線で書こうという意識で書きました。
本校の生徒食堂へ今週から書道部1年生の作品が展示されています。作品と制作への思いを紹介します。
【地歴部】北海道・上士幌町主催「かみしほろ塾」へ井上先生が登場[2022/01/18]
2月8日(火)北海道・上士幌町が主催する総合講座「かみしほろ塾」へ地歴部顧問の井上先生が登場します。
上士幌町は北海道の東部に位置し、スマートタウンの構築により、住みやすいまちづくり、生産可能エネルギーの地産地消など地域活性化に取り組んでおり、「SDGs未来都市」への選定、「ジャパンSDGsアワード」の受賞など、持続可能なまちづくりの実践都市として注目されています。
「かみしほろ塾」は「SDGsで未来を拓く-持続可能なまちづくりに向けて-」と題して、フォーラム2では、「SDGs未来都市サミット」を開催し、SDGsを先進的に推進する行政の市町長と一緒に中高生の活動を報告します。
未来のまちの在り方、未来を担い手の育成など持続可能な社会の実現、SDGsの目標達成に向けて考えます。講座はYouTubeライブ配信により視聴可能です。上士幌町公式HP特設ページ(貼付チラシQRコード)からお入りください。
【ダンス部】岡山シーガルズ試合前パフォーマンス出演[2022/01/18]
共通テスト出陣式[2022/01/16]
1月14日(金)共通テスト出陣式を行いました。受験生は4校時終了後自習室に集まり、校長先生からの激励の言葉、毎年恒例の矢部先生からの「いい予感」の伊予柑パフォーマンス、学年主任の田淵先生からの応援の言葉を受けました。
先生方の応援メッセージを集めた応援パネルには、今年の干支「寅」を藤原香織先生が描いてくれました。「一意専心」、集中して自分の希望する進路をつかみ取ってほしい、という願いが込められています。
受験生の皆さん最後まであきらめず頑張ってください。応援しています。
【図書委員会】ビブリオバトル特設コーナー登場[2022/01/14]
1月14日(金)、岡山県立図書館に昨年開催した「原田マハ記念山陽学園ビブリオバトル」の特設コーナーの設置に行きました。上位入賞本に加え、原田マハさんの本やビブリオバトルの様子を模造紙にまとめて展示しています。展示期間は2月10日(木)までです。
また、啓文社にも同様のコーナーができています。ビブリオバトルでのコメントを掲載した臨場感のあるポップを並べ、展示販売しています。
高校生のおすすめ本をぜひ読んでみてください。
私たちの平和活動(3)[2022/01/13]
昨年の年末、サーロー節子さんのドキュメンタリー映画が公開された岡山県立図書館で鑑賞者を対象にJRC部員が「核廃絶!ヒロシマ・中高生による署名キャンペーン」の活動を行いました。
この活動は、広島の中高校生が中心となり全国の中高校生と行っている平和活動です。映画を観た方々は関心が高く、たくさんの方々が署名に協力してくださいました。