
学園ブログ
【地歴部】「瀬戸内海 海ごみフォーラムinおかやま」にて活動報告しました
12月19日(日)さん太ホールにて「瀬戸内海 海ごみフォーラムinおかやま」が開催され、若い世代の活動報告として、地歴部の代表生徒が日頃の活動の様子と成果を発表しました。
フォーラムは岡山県が主催し、オーシャンズXが協力した催しです。講演では海ごみとなる陸域でのごみの調査結果や地域の人を動かす協働の取り組みについて事例報告がありました。
地歴部では西大寺地区の用水路調査について報告しました。行政・企業・地域そして若い世代などがしっかりと連携することで、発生抑制7割減を目指したいと思います。
【地歴部】井上先生の「海ごみ」出前講座[2021/12/19]
12月17日(金)岡山市立西大寺公民館にて、公民館主催講座(シニア大学)が開催され、地歴部顧問の井上先生が講師として、瀬戸内海の海洋ごみ問題や地歴部の活動について講演しました。
講座は対面とオンライン視聴で行われ、井上先生から海洋ごみ問題の特徴について、その原因や影響について説明しました。また、実際に海底や島嶼部で回収したごみを展示して、参加者に見てもらいました。会の最後にはオリジナル「海ごみかるた」をして、学習内容の振り返りを楽しみながら行いました。会に先立って、事前に地歴部の生徒が西大寺地区の用水路調査を行い、参加者の足元の様子を説明に盛り込んだことで、足元から海への繋がりを理解していただきました。西大寺地区の用水路は大変綺麗で管理が行き届いており、素晴らしい街づくりが行われていることを実感しました。
【ダンス部 ランチタイムコンサート・地区別ダンス交流会に向けて】[2021/12/15]
【ダンス部 ランチタイムコンサート・地区別ダンス交流会に向けて】
17日(金)にダンス部高校3年生がランチタイムコンサートを行います。新曲を含む、3曲を披露する予定です!「久しぶりのステージなので、皆さんに楽しんでもらえるように全力で頑張ります。5人の息の揃ったパフォーマンスを楽しんでください!」
17日(金)にダンス部高校3年生がランチタイムコンサートを行います。新曲を含む、3曲を披露する予定です!「久しぶりのステージなので、皆さんに楽しんでもらえるように全力で頑張ります。5人の息の揃ったパフォーマンスを楽しんでください!」ダンス部の後輩が感染症予防の呼びかけや進行など先輩のラストステージをサポートします!
18日(土)にきびじアリーナで開催される地区別ダンス交流会に向けた練習に励んでいます。今回は2曲を披露する予定です。曲決めや振付を高校二年生の生徒自ら担当しました。10月から準備を始め、振付やフォーメーションが決まり、形になりました。交流会では他校のダンス発表を見て、生徒同士で意見交換も予定されています。
【地歴部】『すぐにできることからがんばってしよう こどもSDGs』に掲載[2021/12/14]
この度、弘文堂から発刊される、みきつきみ著『すぐにできることからがんばってしよう こどもSDGs』へ地歴部の活動が掲載されています。
本書はSDGs(持続可能な開発目標)の内容について、達成に向けて大切なこと、すぐにでもできることなどを分かりやすく解説しています。特に子どもたちに関係深いことをミッションとしてまとめています。さらに、日本全国の豊富な事例が紹介され、その中に海洋ごみ問題の解決に向けて、目標14の達成に取り組む地歴部の活動が紹介されています。
子ども向けての書籍ではありますが、SDGsの入門書として、また、分かりやすい内容ですので大人にも読んでほしい一冊です。書店へは12月20日頃に並びます。鈴木福さんの写真とSDGsのカラーホイールが入った帯が目印です。
皆さんもSDGsの目標達成に向けて、「すぐにできることから」取り組んでみましょう!
ソフトテニス部 全日本高等学校選抜ソフトテニス大会岡山県2次予選会 優勝[2021/12/14]
12月11日(土)ジップアリーナにて第47回全日本高等学校選抜ソフトテニス大会岡山県2次予選会が行われました。
1次予選の上位4校によるリーグ戦を全勝で優勝することができました。1月に行われる中国ブロックへの出場権を獲得しました。目標である全国大会への出場を目指して頑張ります。
応援よろしくお願いいたします。
Musicコース定期演奏会が、いよいよ今週末に開催[2021/12/14]
今日のリハーサルでは、第3部生徒企画ステージでBGMとして流れる「弦楽アンサンブル」の録音を行いました。曲は2年生男子生徒が編曲した「愛の讃歌」です。演奏の続きは、是非会場で耳を傾けお聴きください。
第55回Musicコース定期演奏会
日 時:令和3年12月19日(日)
開 演:14時30分(開場:13時45分)
会 場:岡山市民会館
入場料:1,000円(全席自由)※当日券あり
プログラム:ミュージカルステージ、ソロ・アンサンブル・合唱ステージ、生徒企画ステージ
※本公演は、新型コロナウイルス感染予防、拡散防止への対応策を徹底し実施いたします。
※座席は間隔を空けて着席をお願いいたします。
※個人への差し入れ、プレゼント、終演後の出待ちはご遠慮ください。
※公演終了後、3年生がステージからお見送りをさせていただきます。
(20+) 山陽学園中学校・高等学校 | Facebook 動画へ
門田屋敷・東山の町内会清掃ボランティア活動[2021/12/14]
12月12日(日)に門田屋敷・東山の町内会の清掃ボランティアに、参加しました。朝早くの清掃ボランティアでしたが、昨年度より多くの生徒127名が参加してくれました。寒いなか、日頃お世話になっている町内会に貢献できるように、生徒たちは、公園や道路の側溝の落ち葉掃きや草むしり、そしてゴミ拾いを一生懸命しました。地域の方と一緒に清掃することで、生徒にとっては、協力する大切さを知る貴重な経験になったと思います。
【Musicコース】第3回講習会を開講しました[2021/12/13]
中学&高校入試につながる『Musicコース講習会』に総勢50名を超える参加がありました。今回もピアノや声楽、器楽、幼児教育、ミュージカル...といった様々な専攻に分かれてレッスンが行われました。
今年度の講習会は全日程終了しましたが、来年も同じ時期に開催します。
中学3年生の皆さんは、本番の入試で実力を存分に発揮できるよう、講習会を通して新しく学んだことや身につけたことを活かして頑張ってください。応援しています!
【地歴部】海でつながる高校生ミーティングで発表[2021/12/13]
12月12日(日)九州大学うみつなぎが主催する「海でつながる高校生ミーティング’21」が開催され、地歴部の代表生徒が普段の活動の様子と成果を報告しました。
このミーティングでは九州地方の高校生を中心に、海や環境問題について取り組む活動の発表と意見交換と交流が目的です。外洋に面した地域の海洋ごみの特徴や取り組みなどを学び、意見交換できたことは貴重な経験となりました。
また、この日には京山公民館にて「SDGs海と川を守ろう実践セミナー」が開催され、地歴部の代表生徒が参加して、活動の報告と意見交換を行いました。このセミナーは瀬戸内海の海ごみ削減に向けて、産官学民が連携してSDGsの達成に取り組んでいく人材の交流と学び合いから、連携と実践行動へつなげることが目標です。
NPO・行政・企業・学生など異なる分野からの出席者からの報告や交流では、学びやつながりを深めることができました。
【地歴部】「海と日本PROJECT in 岡山」へ中学生の活動が掲載[2021/12/11]
地歴部の中学3年生の岡崎華さん・大本真さんは「海のキッズサポーター」として活躍しています。今回、「海と日本PROJECT in 岡山」のホームページへ活動の様子やインタビュー記事が掲載されました。
生活圏から掛け離れた海ごみ問題を理解してもらうために、地域の用水路調査を実施して、海ごみと人・生活のつながりを実感してもらう取り組みをしています。岡崎さんが住む地域の近くに海があり、小さい頃から美しい海に親しんできた海の景観の汚れに危機感を持ちました。大本さんは美しい海を眺めることが好きで、地域の商業施設での啓発活動に精力的に取り組んでいます。2人とも地歴部で活躍中です!
「海と日本PROJECT
in 岡山」webページのURLは https://okayama.uminohi.jp/report/ です。ご覧下さい。