
学園ブログ
【地歴部】ファーストリテイリング(ユニクロ)の「Sustainability Report 2021」に活動が紹介
【地歴部】ファーストリテイリング(ユニクロ)の「Sustainability Report 2021」に活動が紹介
【地歴部】ファーストリテイリング(ユニクロ)の「Sustainability Report 2021」に活動が紹介
ファーストリテイリングでは服を世界中へ届けることを通じて、持続的発展に寄与する意志のもとで、サステナビリティ活動に取り組んでいます。
この度、「ファーストリテイリング サステナビリティレポート2021」が出され、「日本発、世界を変えるZ世代の行動」に地歴部の瀬戸内海の海洋ごみ問題の解決への活動が紹介されています。
岡山県内の店舗においても配付予定です。次のURLからご覧下さい。ファーストリテイリングの服からの持続可能な社会の実現への挑戦です!
インスタグラム(グローバル、英語)
https://www.instagram.com/p/CKyKEyuDp9E/
フェイスブック(日本)
https://www.facebook.com/uniqlo/posts/4148012108565847
ツイッター(日本)
【バレーボール部】 新人大会結果報告[2021/02/02]
【バレーボール部】 新人大会結果報告
1月16日~23日にかけて,令和2年度岡山県高等学校男女バレーボール新人大会が開催されました。
スターティングメンバー
堀田梨菜 (1),深見和胡 (9):アウトサイドヒッター
小橋美紅 (2) ,堀川佳乃 (5):ミドルブロッカー
大竹梨央 (8):オポジット
中磯萌依 (7):セッター
永見汐梨 (9):リベロ
ベンチメンバー:古本彩華(3),阿式優(6)
1回戦:山陽学園2(24-26, 29-27, 25-12)1 倉敷翠松
2回戦:山陽学園2(25-9, 25-16)0 倉敷商業
3回戦:山陽学園0(28-30, 16-25)2 岡山東商業
順位決定戦:山陽学園2(25-22, 25-21)0 岡山南
山陽学園0(24-26, 23-25)2 美作
大会第6位
大会ベスト4を目指し,のぞんだ大会ですが,あと1歩届きませんでした。大会を通して練習してきたことを発揮することができ,技術的にも精神的にも成長し,自信がついたと感じます。
また,3月23日~26日に開催される全国私立高等学校選手権大会に出場します。全国の強豪校に劣らぬよう,3学年で切磋琢磨し,レベルを上げて練習していきます。
【地歴部】環境省 プラスチックスマート アドバイザリーボード会議へ出席[2021/02/01]
【地歴部】環境省 プラスチックスマート アドバイザリーボード会議へ出席
1月30日(土)、地歴部の代表者が環境省のプラスチックスマート(通称プラスマ)のアドバイザリーボードの会議へコアメンバーとして参加しました。
ポイ捨てされたプラスチックは海へ流れ込み、海洋汚染や生態系・景観へ大きな影響を及ぼす「海洋プラスチックごみ問題」が、日々深刻化する状態になっています。2019年6月には大阪で開催された「G20大阪サミット」においても地歴部の代表者が配偶者プログラムへ参加して実践事例を世界へ向けて報告しました。そして、政府から「大阪ブルーオーシャンかビジョン」が出され、2050年までにプラスチックごみによる新たな海洋汚染をゼロにすることが宣言されています。
プラスチックスマートは、個人・企業・団体などのあらゆる主体の3R活動・回収活動・啓発イベントなどの多くの事例を集めて、生活に必要不可欠なプラスチックと賢く付き合っていくことに向けて、その応援をするキャンペーンです。
アドバイザリーボードの会議は、衣食住の各分野の専門家・活動家・企業・NPOが実践事例を報告して、プラスチックスマートについて議論する会議です。地歴部の代表生徒は第1回目の会議へ参加して、「衣」の分野から衣類のサスティナブルについて議論を深めました。化学繊維の再利用や世間への浸透性など多くの意見が出され、高校生の立場から衣料分野へ話をしました。
地歴部では海岸でのマイクロプラスチックの調査に取り組んでいますが、化学繊維も少なからず採取します。また、衣類の再使用や再利用は、「大切に着る」「直して着る」「新しい価値を創造する」という意味では重要です。
会議は全3回で構成されていますので、各分野の会議において次世代を担う高校生の立場から議論を深めたいと思います。
プラスチックスマートのHPは次のURLからご覧ください。
http://plastics-smart.env.go.jp/