
学園ブログ
ルーテル教会のクリスマス(ハンドベル同好会)
ルーテル教会のクリスマス(ハンドベル同好会)
2020年12月24日クリスマスイブに日本福音ルーテル 岡山教会のクリスマス礼拝にてゲストとして演奏してきました。
初めの礼拝では牧師さんよりハンドベルの歴史についても簡単に紹介していただき,何度も鳴らす音もあれば,一度しか鳴らさない音もある。そのどれもが必要で役割を果たすからこそ曲が出来上がるというお話をしていただきました。
そのあとの演奏会では部員の作った3Dアニメーションから始まり,メンバーや使う音を入れ替えながら30分の演奏を行いました。中1から高三まで13名そろっての演奏会,今までの練習の成果を存分に発揮することができました。
【国際交流室】 留学体験記 オーストラリア 高校二年 日塔さん[2021/01/08]
【国際交流室】 留学体験記 オーストラリア 高校二年 日塔さん
留学生帰国報告!オーストラリアへの1年間の留学を終え、本校に戻ってきました。
初めての長期留学で様々なことに対して期待と不安を抱きながら、思うように英語も話せないまま、オーストラリアに行きました。一人で異国にいるだけでも辛くて挫折しそうな中、新型コロナウイルスが全世界で大流行し始めた状態で異国にいることは心身ともに辛かったです。
今までに様々な国に行き、短期研修をしたことがありましたが、一年間ひとりで留学することは初めてでした。初めての長期留学ということもあり、初めはとても興奮していました。オーストラリアには中学三年生の研修旅行で行ったことがありましたが、前回と全く異なり、ひとりで行かなければなりませんでした。今までに学校で受けた英語の授業とALTの先生たちと簡単な会話しかしてこなかった私にとって、現地の授業についていけるかどうかも不安でした。現地に着いてから語学学校に約3ヶ月通い、そこで多くの人と出会いました。馴染めるか緊張しましたが、私がクラスに入った時唯一の日本人だったのでみんな日本の文化に興味があると言って話しかけてくれたので早く馴染むことができました。そして先生も優しくて、分からないことなどがあっても親切に私が理解するまで教えてくれました。授業で分からなかったことは先生に聞いていましたが、宿題などについて分からなかったときは、生徒たちでお互いに助け合っていました。語学学校にいる生徒たちの英語力は人それぞれでしたが、それでも休憩時間やランチタイムの時にみんなで楽しく英語を使って会話をしました。
寮生活も人生で初めてで、経験する生活に毎日胸を踊らせました。学期ごとにルームメイトは変わります。初めてのルームメイトは香港の人でした。始めの3ヶ月間は語学学校に行っていたこともあり、二学期から現地の高校クレイフィールドに編入したので授業についていけるかどうかも心配でした。しかし私は寮に住んでいたこともあり、そこで仲良くなった友達も多くて、すでにクレイフィールドに通っている寮生から学校での様子を聞いていたので、通い始めてからは、思ったより早く同級生たちに馴染むことができました。オーストラリアの授業はすべて選択授業で、それぞれの授業ごとにいろんな人と話すことができました。同級生だけでなく、先輩や後輩とも放課後にあるバレーボールの練習で仲良くなることができました。オーストラリアにはいろんな国の人が集まっていて、とても暮らしやすい国ですが、残念ながら人種差別をする人は何人かいました。授業で意見を出してもあまり取り合ってもらえず、グループ活動で何か知らせがあっても、私たちアジア系の生徒たちに情報が行き届かないということは多々ありました。そんな時は話を聞いてくれそうな人にアイディアを話し、その人が他のみんなに説明をしてくれました。
今年は新型コロナウイルスが大流行していて、私がオーストラリアについてから2ヶ月半が過ぎたころ寮生の外出を禁じられてしまい、ずっと寮の中で過ごしました。外に出ることができず、寝室も二人一部屋からひとり部屋になったので、一気にホームシックになりました。その間友達とも話し合い、先生たちも心配してくれて、外国から来ている先生がいつも私を慰めてくれました。そして学校の休暇中はホームステイをしました。三回ホームステイを全て違う家庭で過ごしましたが、すべての家族と仲良く生活することができました。またホームステイ中に国の文化の違いを味わうこともできました。
今回の長期留学では今までになかった経験をすることができとても充実した一年になりました。この一年間、コロナが蔓延している中、良いことも悪いことも経験することができたのでとても貴重な一年となりました。
【国際交流室】 留学体験記 ニュージーランド 高校二年 丸山さん[2021/01/07]
【国際交流室】 留学体験記 ニュージーランド 高校二年 丸山さん
留学生帰国報告!ニュージーランドへの1年間の留学を終え、本校に戻ってきました。
私は高校一年の三学期から高校二年の二学期終了まで、ニュージーランドへ約一年間交換留学をし、ニュージーランド人のホストファミリーと交流を深め、また現地の高校で現地の生徒たちと学んだ。
商業施設があまり多くないニュージーランドだが、代わりに素晴らしい自然であふれている。人々はサイクリングや山登り、ビーチでピクニックなどを頻繁にしていた。私も、マザーによく海に連れて行ってもらい浜辺でフィッシュアンドチップスを食べた。ビーチに沿ってカフェやさまざまなお店がずらりと並び、アイスを食べながら友達やマザーと散策したのは忘れられない思い出だ。
学校で私は理科、保健、演劇、美術、ESOL(英語)の教科をとった。時間割の仕組みが日本と違い、まずは年度の始めに自分で5つの教科を決め、その5教科を一時間ずらしながら毎日繰り返すという形式だった。ちなみに、ESOL(現地生徒にとっては英語)が必須科目でそれ以外は自由に選ぶことができた。
私が最も気に入っていたクラスは理科だ。英語で受けるためもちろん難易度は高いように感じたがその分やりがいもあり、一年を通して身になる授業を受けることができた。理科で3度、生物、化学、物理それぞれのテストを受けた。一番印象に残っているのは化学反応についてのテストだ。そのテストは二日に分けて行われた。一日目に必要な実験を生徒個人で取り組みその観察結果を用紙にまとめ、二日目にそれらの実験結果についてより具体的なレポートを書くというものだ。日本では個人で実験をしたことはなく、ましてや試験の中に実験が含まれることはユニークな試験方法だと感心した。
この一年を通して言語や人種の違いだけでなく、ニュージーランドの文化と日本文化の違いを体験し比較できた。全ての違いを理解しようと努力し、困難やまたそれを乗り越えた時に得た達成感など、実践的な英語を使う練習の場としての留学でなく自分に多くの学びと気づきを与えてくれた留学になったと思う。
サッカー部 交流戦[2021/01/03]
サッカー部 交流戦
年末、サッカー部は百間川サッカーフェスティバル:交流戦に参加させて頂きました。
寒さ厳しい季節で、練習や試合でしっかりと力を発揮するためには、保温効果のある防寒
対策をして、身体を温めることも大切です。怪我もしないよう、交流戦に臨みました。
2日間で10本以上。フォーメーションの変更も試し、普段は経験しないポジションでプレーもしました。
個人の技術強化はもちろん、チームとしての技術向上を目指しています。
見えた課題は、次のゲームに生かしていきましょう。
実行委員・関係者の皆様、会場校の中学校様、ご準備等大変お世話になりました。
ありがとうございました。
山陽学園中学校・高等学校から新年のご挨拶[2021/01/01]
山陽学園中学校・高等学校から新年のご挨拶
新年、明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。共学校となり多くの新入生や男子生徒を迎え、校内の雰囲気は大きく変わり、活気にあふれ、教育活動に深みが増しました。
新年を迎え、昨年同様充実した教育活動となるよう邁進してまいりますので、よろしくお願い致します。