学園ブログ

おめでとう 中学校修了式2

カテゴリ:中学校
おめでとう 中学校修了式2

式の後は、生徒、保護者、学年団の教員全員で記念撮影を行いました。山陽女子中学校としての行事はこれで終わり、4月からいよいよ共学の山陽学園中学校のスタートです。修了式を終えた、生徒たちは山陽学園高校の一期生として進学します。


おめでとう 中学校修了式1
[2020/02/28]

カテゴリ:中学校
おめでとう 中学校修了式1

228、中学3年生の修了式が開かれました。中高一貫である山陽女子中学は、義務教育課程の締めくくりとして、卒業式でなく修了式を行っています。新型コロナウイルスの感染拡大に配慮して、今年は、修了生とその保護者、そして教職員のみの式典でしたが、厳粛な雰囲気の中で、証書の授与、校長式辞が行われました。


【地歴部】SDGsフォーラムin岡山 2020
[2020/02/25]

カテゴリ:部活(文化部)
【地歴部】SDGsフォーラムin岡山 2020

 2月23日(日)、岡山大学を会場にして、「SDGsフォーラムin岡山 2020」が開催され、地歴部は全体発表と分科会での話題提供・意見交換を行いました。

 国連のSDGs(持続可能な開発目標)の達成に向けて、2030年になっていてほしい姿を実現するために、現状を共通認識して、実現できる内容について意見交換を行いました。全体会では、防災・多文化共生・環境など6つの分科会に分かれて、話題提供の後、活発な議論が行われました。

 地歴部では第3分科会(人と自然との共生に向けて)において、里海を守るための海洋ごみ問題解決の実践について話題提供しました。その後、参加者から実践する活動やあるべき姿について、キーワードをもとにして意見を出し合うことで、発展的な話し合いとなりました。

 全体会では、分科会のまとめを部長の田中美有さんが代表として報告しました。気づきや学びの大切さ、自分ごととして考えること、つながりを持つことなど、分科会をこえて多くの学びを得ることができました。


【図書委員会】朝の読書アンケートまとめ(1)
[2020/02/25]

カテゴリ: 図書館
【図書委員会】朝の読書アンケートまとめ(1)

平成10年から本校で「朝の10分間読書」がはじまり、22年が経ちました。

毎年、年度末に読書調査を実施し、朝の読書の振り返りを行っています。

今図書委員が集計中のアンケートを一部紹介します。

・本からいろんな想像ができ、たくさんの感情を知ることができた。(高1)

・元々本を読むのが嫌いで読む速度が遅かったり漢字が苦手だったりしたけれど、本をよく読むようになってから速く読めるようになり、読める漢字も増え、現代文の成績が上がった。(高2)

・山陽女子の朝読のおかげで本を読むのが好きになった。自分で本を買ったりして、昔の私じゃないみたい。(高3)

・まだ習っていない漢字や言葉を調べるため、辞書を使うことが増えた。(中1)

・集中して本を読むことで、1時間目の授業も集中しやすいと思う。(中2)

・心が落ち着くから、(朝読は)とても大事な時間。(中3)


高校2期選抜試験
[2020/02/21]

高校2期選抜試験

本日高校2期選抜試験です。会場では緊張した面持ちの受験生が、引率の先生方や送迎の保護者の激励を受けて試験会場へと歩を進めていました。受験生の皆さんの努力が報われ、春に会える日を心待ちにしています。


【図書館】雛人形を飾りました
[2020/02/21]

カテゴリ: 図書館
【図書館】雛人形を飾りました

図書館に雛人形を飾りました。

礼法の熊城先生が寄贈して下さった立派な雛人形です。

今では雛人形を飾らないご家庭も増えているかと思います。

ぜひ図書館で楽しんでください。


中学校表彰式
[2020/02/20]

カテゴリ:中学校
中学校表彰式

 2月20日(木)中学校では期末テスト週間に向けて学年集会を行いました。その中で、俳句で全国入賞を果たした生徒の表彰式を行いました。

 

 第18回りんり俳句大賞 中学生の部 銀賞 中2B 中原 絢音

 

 おめでとうございました。


【地歴部】国連事務総長特使(ユース担当)と意見交換しました
[2020/02/19]

カテゴリ:部活(文化部)
【地歴部】国連事務総長特使(ユース担当)と意見交換しました

 2月18日(火)、国連事務総長特使(ユース担当)のジャヤトマ・ウィクラマナヤケさんが本校を訪問され、SDGsの活動に取り組む地歴部の生徒と意見交換をされました。特使は国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)の推進に向けて、若い世代の活動を視察されています。今回、第2回ジャパンSDGsアワードで特別賞を受賞した地歴部の中学生・高校生の活動に注目され、視察と意見交換に訪問されました。

 意見交換では生徒たちから英語での活動実践に関するプレゼン発表をした後、活動後の意識の変化やSDGs活動で大切にしたいことなどの意見が交わされました。また、多くの目標を結び付けて考えること、自分の事として身近に考えてもらうことが大切であるとお話下さいました。

 瀬戸内海の海洋ごみ問題の解決に向けて、環境分野だけではなく、経済・社会・教育・保健など多様な分野と協働することが大切であり、今後の活動に生かしていきたいと思います。


【地歴部】TBS「ひるおび」に登場します
[2020/02/18]

カテゴリ:部活(文化部)
【地歴部】TBS「ひるおび」に登場します

 TBS6チャンネル)の「ひるおび」の番組内で、2月19日(水)11:3012:00の時間帯のコーナーで、地歴部が瀬戸内海で取り組む海洋ごみ問題に対する取り組みが紹介されます。みなさんご覧下さい。

 なお、新型コロナウイルスの報道の関係により、翌日以降に延期になる可能性もあります。


【地歴部】第7回全国海洋教育サミットでポスターセッション
[2020/02/17]

カテゴリ:部活(文化部)
【地歴部】第7回全国海洋教育サミットでポスターセッション

 2月15日(土)、東京大学の伊藤国際学術研究センター、安田講堂を会場にして第7回全国海洋教育サミットが開催され、地歴部の代表2名が活動の成果についてポスターセッションを行いました。

 ポスターセッションでは瀬戸内海の海洋ごみ問題の解決に向けて、地歴部がSDGsの視点から取り組む実践について報告しました。会場では問題を共有すると共に、多くの助言をもらいました。島国である日本にとって海洋問題は重要であり、各立場から多様な活動に取り組む実践は大変勉強になりました。