図書館日記
図書委員会活動_市立図書館で研究展示[2021/09/29]
石井十次のゆかりの地をまとめた巨大マップの掲示、手持ちマップの配付、山陽学園とのつながりを調べた研究の展示のほか、図書委員のおすすめ本を集めて、コーナーを作っています。
また、マップは10月から観光案内所(岡山駅内/ももたろう観光センター)でも配付されます。
9月の展示コーナー[2021/09/06]
[展示1] ピーターラビット120周年
絵本に加え、作者のビアトリクス・ポターが取り組んでいた環境保護の本もあわせて展示します!
[展示2] あつまれ どうぶつの本
[展示3] あの感動をもう一度 オリンピック・パラリンピック
[展示4] アトムデビュー70周年 手塚治虫
先生おすすめ本リレー(5)[2021/09/06]
【推薦図書】 『建築家が見たマンガの世界』
櫻田一家/星雲社 『中二病大事典』 レッカ社 (編集)/カンゼン
さらに、私がなぜか紹介してしまうのは『中二病大辞典』です。今あなたの周りにもきっといる、ひょっとしたらあなた自身がそうかもしれない「中二病」。ほとばしる痛々しさの入門書としていかがでしょうか。「明日から使える中二病的会話例」も随所にありますので、誰でも明日から中二病になれます。O本先生(♂)からは、「中二病を語るにしては甘い本だな」と言われ、U多見先生(♂)には大爆笑された本です。
※私を含め、いずれの先生も「中二病」を推奨しているわけではありません。
図書委員会活動_歴史散策[2021/07/18]
門田屋敷の周辺には、多くの歴史文化が残されています。図書委員会では、明治期に日本で初めて孤児院を設立した石井十次ゆかりの地を巡るフィールドワークを行いました。実際に当時をしのぶものを見たり、話しを聞いたりして、楽しく歴史を体感することができました。
先生おすすめ本リレー(4)[2021/07/05]
【推薦図書】『2040年の未来予測』 成毛眞/日経BP
7・8月の展示コーナー[2021/07/05]
いよいよ8月に原田マハさん原作映画『キネマの神様』が公開になります。また、9月には『総理の夫』が映画化、冬には『異邦人(いりびと)』と『旅屋おかえり』がドラマ化されます!マハさんYEARを記念して、執筆本、サイン色紙やサイン入りの本を展示しています。
[展示2]「次世代カルチャーを知る!」第2弾 今人気の声優さん
図書委員が流行を掘り下げるこのコーナー。今回は「声優」をピックアップしました。
[展示3]漫画原作小説
[展示4]めざせ資格ゲッター
先生おすすめ本リレー(3)[2021/06/14]
【推薦図書】 『ぶたぶた』 シリーズ 矢崎在美/徳間書店
『出張料理人ぶたぶた』『夏の日のぶたぶた』etc・・・。タイトルに魅かれて、シリーズ33作すべて揃えてしまいました!妻持ち子持ちの中年ぬいぐるみが、パティシエ、料理人、カフェのマスター、編集者などになって、人々の日常をあったかくしていくハートフルな小説です。短編が集まって1冊になっているので読みやすく、朝読にもおススメです!
企画[2021/06/14]
受験応援企画として、本を借りた人に手作りのかわいいお守りをプレゼントしました。
学業の他、恋愛や交通安全など5種類のお守りはすぐに無くなりました。
6月の展示コーナー[2021/06/14]
[展示1]生誕80周年 宮崎駿
宮崎駿監督が手掛けるアニメ映画には「反戦」の思想が表れているものがたくさんあります。6月29日の岡山空襲の日に合わせ、戦争を描いた物語もあわせて展示します。
[展示2]トーベヤンソン没後20年
[展示3]雨の日が好きになる 雨の本
先生おすすめ本リレー(2)[2021/06/10]
【推薦図書】『流浪の月』 凪良ゆう/東京創元社
私がおすすめするのは『流浪の月』です。私はいつも目次から目を通すのですが、この本では「少女のはなし」「彼女のはなし」「彼のはなし」...あっさりした目次です。しかし読み進めていくとその目次の意味に気づきます。違った視点で描かれ、そして最後には話がつながって全体像が見えてくるのがこの本の面白さだと思います。
5月の展示コーナー[2021/06/10]
[展示1] 疲れた心に・・・詩の世界
詩人アーネスト・ヘミングウェイの没後60年にちなんで詩の本を集めました。
[展示2] 日本文化がテーマの本
中3の探究学習に合わせて、「日本文化」がテーマの本を集めています。
[展示3] 手紙がテーマの本
5月23日は、そのゴロ合わせから「恋文の日」に制定されていることにちなんで、「手紙」がキーポイントになる小説を集めました!
[展示4] 人気作家のデビュー作
新緑の季節。あの作家の若葉の頃は?ということで、人気作家のデビュー作を集めました。
4月の展示コーナー[2021/05/07]
[展示1] BOOK OF THE YEAR 2021
昨年度に話題になった本を集めました。
[展示2] 部活がテーマの小説
[展示3] 青春の本棚
全国の学校司書らが中高生の皆さんに読んでほしい本を紹介しました。
[展示4] 本校教職員おすすめ本
先生おすすめ本リレー(1)[2021/05/07]
【推薦図書】 『卒業』重松清/新潮社
この本には、親子関係や教師と児童の関係について考えさせられる小説4作品が集められています。このうち、「あおげば尊し」は、父親が教師だった小学校教師が主人公。私が教師に転職する時に、大きな刺激を受け、教師の道への覚悟を固めました。
図書委員会活動_石井十次勉強会[2021/05/07]
石井十次勉強会
山陽学園にゆかりのある石井十次の勉強会を開きました。十次研究をされている安原尚蔵さんをゲストに迎え、日本ではじめての孤児院を岡山に作った経緯や苦労、生徒から質問のあった恋愛事情まで盛りだくさんなお話を聴かせていただきました。来月は岡山に点在する十次の関連場所をめぐるフィールドワークを行います。
図書館活用授業[2021/05/07]
中3探究学習
中3の探究学習がはじまりました。テーマは「日本文化」です。今日は司書から「問い」の作り方や資料の収集について説明があり、グループごとに「日本文化」の何について調べるか、テーマをしぼっていきました。