図書館日記

4月の展示コーナー
[2022/04/13]

掲載日:2022/04/13

展示1] エンジョイ スクール!

部活選びの参考になる本や部活の強化に繋がる本、部活がテーマの小説を集めました。また各部の部長からおすすめ本も紹介してもらいました。

展示2] BOOK OF THE YEAR 2022

芥川賞や直木賞など昨年度に話題になった本を集めました。岡山の高校司書がオススメする「でーれーBOOKS」や本屋大賞候補作品も貸出しています。

展示3] 先生おすすめ本

昨年度、本校の先生方にすすめていただいた本を集めました。新入生の皆さんにとっては先生を覚える良い機会ですよ!

展示4] 平和を考える

世界の情勢を学べる本のほかに、ウクライナとロシアの絵本を集めました。両国どちらの絵本にも優しさがつまっています。



企画_雛人形を飾りました
[2022/02/18]

掲載日:2022/02/18

今年も旧職員や卒業生が図書館に雛人形を飾ってくださいました。

女子生徒だけでなく、男子生徒も珍しそうに雛人形を囲んでいます。

図書委員会活動_県立図書館に特設コーナー
[2022/02/10]

掲載日:2022/02/10

岡山県立図書館に、昨年開催した「原田マハ記念山陽学園ビブリオバトル」の特設コーナーを設置しました。上位入賞本に加え、原田マハさんの本やビブリオバトルの様子を模造紙にまとめて展示しました。応援メッセージや感想もいただき、大変好評なコーナーとなっているようです。


2・3月の展示コーナー
[2022/02/10]

掲載日:2022/02/10

展示1] 科学道100冊 「知りたい!」が未来をつくる

理化学研究所が選出した「科学道100冊」を並べています。

展示2] 理科学系小説

「読書」というと文系のイメージがありますが、理系の人でも楽しめる科学や数学を用いた小説はたくさんあります。逆に「文系だから理科学系は難しい」という人でも小説なら楽しめます。

展示3] 岡山県立図書館寄贈本

岡山県立図書館から100冊以上の本を寄付していただきました。新しい本ばかりではないですが、普段は購入しにくい全国の旅行誌など幅広いラインナップとなっています。

展示4] プレゼンお助け本

高一、高二の探究の発表に合わせて、パワーポイントの作り方やスピーチの方法など、発表の各過程で使える本を集めました。

 


企画_書店と連携展示
[2022/01/11]

掲載日:2022/01/11
啓文社に、昨年本校で開催したビブリオバトルの上位本を集めた特設コーナーができています。コメントを掲載したポップも作成しましたので、ビブリオバトルの臨場感も味わえると思います。ぜひ足を運んでみてください!

1月の展示コーナー
[2022/01/11]

掲載日:2022/01/11

展示1] お菓子/おいしいおはなし

バレンタインデーのためのお菓子のレシピ本はもちろん、「感染症が心配だから文字だけで楽しみたい」という人のために、お菓子や食事がテーマの物語を集めました。

展示2] 恋愛小説

展示3] 冬を楽しむ

[展示4] 修学旅行対応本 九州



先生おすすめ本リレー (9)
[2022/01/11]

掲載日:2022/01/11

【推薦図書】

『行動経済学 サクッとわかるビジネス教養』 阿部誠 監修/新星出版社

 

経済学と聞けば、何かと固いイメージがありませんか。この本はそのようなイメージを払拭するような一冊です。なぜ宝くじを買ってしまうのか、コンビニのおにぎりが割引きではなく、100円セールになるのはなぜか。この本はそのような世の中の経済の不思議について教えてくれます。挿絵も多く、読みやすい本なので、ぜひ読んでみてください。

 


12月の展示コーナー
[2021/12/10]

掲載日:2021/12/10


展示1] ビブリオバトル初開催!

高2で初めて開催したビブリオバトルで上位に選ばれた本を紹介します。また、ビブリオバトルに合わせて、作家の原田マハさんが送って下さった直筆メッセージも展示します。

展示2] ウォルト・ディズニー生誕120周年

展示3] ノーベル賞120周年

 


先生おすすめ本リレー (8)
[2021/12/10]

掲載日:2021/12/10

【推薦図書】

『米国ビジョントレーナーが教える 眼を動かすだけ1分間超集中法』 北出勝也/光文社

 

「視る力」を鍛えるだけで、集中力や運動能力などの様々な能力が向上します。ボクシング世界チャンピオン村田諒太選手も実施している、最先端トレーニングも紹介されている本です。皆さんが抱える悩みや不安もこの本を読めば解決するかもしれません。多くの体験談とともに、後半ではワークシートも掲載されているので、毎日1分間、体験してみて下さい!

 


図書委員会活動_ワークショップ開催
[2021/11/10]

掲載日:2021/11/10

校内読書月間にちなみ、図書委員会主催で、ステンシルを使った栞を作るワークショップを行いました。

おしゃれで、本を開きたくなる栞が完成しました!

先生おすすめ本リレー (7)
[2021/11/04]

掲載日:2021/11/04
【推薦図書】

『教場』長岡 弘樹/小学館


本屋大賞にもノミネートした話題のシリーズもののサスペンス。主人公の心情や過去が多く語られ、過去の作品と繋がっているところもあるので、伏線を確認しに、何回も読み返したくなるような作品です。一冊を通して繋がっている物語ですが、短編で構成されているので、一話一話、驚きが隠せません。サスペンスやミステリー系が好きな人は、ぜひシリーズのはじめから読んでみて下さい! (インタビュー:中2小郷原、中2前川)


11月の展示コーナー
[2021/11/04]

掲載日:2021/11/04

展示1] 図書委員おすすめ本/選書本

展示2] 石井十次おすすめ本

図書委員会の今年度の研究テーマは「石井十次」でした。研究の集大成として作製した手持ちマップを配布します。また中高生でも石井十次について分かりやすく学べる本を紹介します。

展示3] 岡山じゃが

岡山には石井十次のほかにもたくさんの偉人がいて、たくさんのものの発祥の地となっていて、多くの魅力があります!岡山の偉人や方言、雑学など岡山がより好きになる本を集めました。


図書委員会活動_ブックハンティング
[2021/11/04]

掲載日:2021/11/04

中間テスト最終日に丸善でブックハンティングを行いました。

ブックハンティングとは生徒が実際に書店を訪れ、図書館に所蔵する本を選書する試みです。生徒の視点で本を選ぶことにより、図書館の利用アップにつなげていく目的で、年に一度行っています。

読書の秋、図書委員は生徒の代表として「この本を入れたら利用者が増える」「小説以外の本も選ぼう」と吟味しながら、バラエティ豊かな本との出会いを楽しみました。


先生おすすめ本リレー (6)
[2021/11/04]

掲載日:2021/11/04

【推薦図書】

『燃えよ剣』 司馬遼太郎/新潮社

 

今回紹介するのは『燃えよ剣』という本です。「バラガキ」と呼ばれた男、土方の武装警察の鬼の副長としての活躍が描かれています。幕末の騒乱に巻き込まれた、ただのケンカ大好き悪ガキの生き様を最後まで見届けよ!「真選組」の近藤勲、土方十四郎、そして沖田総悟の活躍はかなり見ごたえがあると思います。

「―戦え!真選組!」......あれ?紹介する本、変わってる??


図書館活用授業
[2021/10/04]

掲載日:2021/10/04
ビブリオバトル準備

高2図書委員が、学年全体でビブリオバトルを行うために、準備を進めています。

ビブリオバトルとは、すすめたい本を制限時間内で紹介し、どの本が読みたくなったかを投票で決めるプレゼンバトルです。

写真は、プレゼンする本を図書館で探す高2生徒、図書委員の企画会議の風景です。

10月の展示コーナー
[2021/10/04]

掲載日:2021/10/04

展示1] コロナの今/コロナ禍を描く小説

展示2] 困難に打ち勝つ

展示3] 本の本

読書の秋!本の楽しさを再確認できる、「本」がテーマの小説を集めました。図書館を舞台にした短編小説『お探し物は図書室まで』『図書室のキリギリス』、高校の文芸部を描く『図書館の神様』などホッコリできる物語ばかりです!疲れた人、悩んでいる人にもおすすめ。

展示4] 秋を楽しむ

スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋・・・魅力いっぱいの秋を一層楽しむための本を集めました。ハロウィンの本もあわせて展示しています。

 


図書委員会活動_市立図書館で研究展示
[2021/09/29]

掲載日:2021/09/29
岡山市立幸町図書館で、図書委員が取り組んだ「石井十次」の研究を展示しています。
石井十次のゆかりの地をまとめた巨大マップの掲示、手持ちマップの配付、山陽学園とのつながりを調べた研究の展示のほか、図書委員のおすすめ本を集めて、コーナーを作っています。
また、マップは10月から観光案内所(岡山駅内/ももたろう観光センター)でも配付されます。

9月の展示コーナー
[2021/09/06]

掲載日:2021/09/06

展示1] ピーターラビット120周年

絵本に加え、作者のビアトリクス・ポターが取り組んでいた環境保護の本もあわせて展示します!

展示2] あつまれ どうぶつの本

展示3] あの感動をもう一度 オリンピック・パラリンピック 

展示4] アトムデビュー70周年 手塚治虫


先生おすすめ本リレー(5)
[2021/09/06]

掲載日:2021/09/06


【推薦図書】

『建築家が見たマンガの世界』 櫻田一家/星雲社

『中二病大事典』 レッカ社編集/カンゼン



 私が紹介する本は、『建築家が見たマンガの世界』です。「エヴァンゲリオン新劇場版」をはじめとするマンガ等の登場人物の家や、どの地域に住んでいるのかということ等を建築家の視点で描いてある本です。作品数が絞り込んであるため、1つの作品に割かれているページ数が多い様に感じます。マンガを複数の面から捉えてみませんか?

さらに、私がなぜか紹介してしまうのは『中二病大辞典』です。今あなたの周りにもきっといる、ひょっとしたらあなた自身がそうかもしれない「中二病」。ほとばしる痛々しさの入門書としていかがでしょうか。「明日から使える中二病的会話例」も随所にありますので、誰でも明日から中二病になれます。O本先生(♂)からは、「中二病を語るにしては甘い本だな」と言われ、U多見先生(♂)には大爆笑された本です。

※私を含め、いずれの先生も「中二病」を推奨しているわけではありません。


図書委員会活動_歴史散策
[2021/07/18]

掲載日:2021/07/18

門田屋敷の周辺には、多くの歴史文化が残されています。図書委員会では、明治期に日本で初めて孤児院を設立した石井十次ゆかりの地を巡るフィールドワークを行いました。実際に当時をしのぶものを見たり、話しを聞いたりして、楽しく歴史を体感することができました。


先生おすすめ本リレー(4)
[2021/07/05]

掲載日:2021/07/05

【推薦図書】『2040年の未来予測』 成毛眞/日経BP

 

今から約20年後の未来がどうなっているのかが具体的に書かれています。テクノロジーの進歩、日本の将来、様々なリスク、あらゆることを予測することで、今どのような力をつけなければならないのかを考えることができます。元マイクロソフト社長の成毛眞さんが書かれており、真実味を帯びている内容ですごく勉強になりますよ!!


7・8月の展示コーナー
[2021/07/05]

掲載日:2021/07/05
展示1]本校卒業生・原田マハさん

いよいよ8月に原田マハさん原作映画『キネマの神様』が公開になります。また、9月には『総理の夫』が映画化、冬には『異邦人(いりびと)』と『旅屋おかえり』がドラマ化されます!マハさんYEARを記念して、執筆本、サイン色紙やサイン入りの本を展示しています。


展示2]「次世代カルチャーを知る!」第2弾 今人気の声優さん

図書委員が流行を掘り下げるこのコーナー。今回は「声優」をピックアップしました。


展示3]漫画原作小説


展示4]めざせ資格ゲッター



先生おすすめ本リレー(3)
[2021/06/14]

掲載日:2021/06/14

【推薦図書】 『ぶたぶた』 シリーズ 矢崎在美/徳間書店

 

『出張料理人ぶたぶた』『夏の日のぶたぶた』etc・・・。タイトルに魅かれて、シリーズ33作すべて揃えてしまいました!妻持ち子持ちの中年ぬいぐるみが、パティシエ、料理人、カフェのマスター、編集者などになって、人々の日常をあったかくしていくハートフルな小説です。短編が集まって1冊になっているので読みやすく、朝読にもおススメです!


企画
[2021/06/14]

掲載日:2021/06/14

受験応援企画として、本を借りた人に手作りのかわいいお守りをプレゼントしました。

学業の他、恋愛や交通安全など5種類のお守りはすぐに無くなりました。


6月の展示コーナー
[2021/06/14]

掲載日:2021/06/14



[展示1]生誕80周年 宮崎駿 

宮崎駿監督が手掛けるアニメ映画には「反戦」の思想が表れているものがたくさんあります。629日の岡山空襲の日に合わせ、戦争を描いた物語もあわせて展示します。

[展示2]トーベヤンソン没後20

[展示3]雨の日が好きになる 雨の本